大洋州

濁度軽減のための設備を作りに大洋州に来ました。

日本のすぐれた技術を活用して、環境開発課題解決のために活動を展開しています。

IMG_9151

 

 

革命100年

戦争と革命。平和を標榜する人でも革命を赦す人がいます。技術革命や情報革命などはいいのでしょうが、「絶対悪」である「悪政」を打破する目的の為と称して、国民を煽り多くの血を流す事が革命であるならばそれは内戦であり戦争の一つと言われる事もあります。

革命の定義は曖昧です。

そして悪政がこの世に存在する事も事実でしょう。

しかし今日のニュースでも報道されたように、多くの流血がおこった第3次エジプト革命のように、当初は、無血革命とかfacebook革命とか言われた割には中身が伴っておらず不平不満の捌け口になっただけで改革が全然進んでいない状態ならば無責任革命であるのでしょう。

死者は300名を超えて、負傷者も3000名以上にのぼりました。失望は大きいと思います。その矛先が軍部に向いています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111010/k10013155681000.html

辛亥革命から100年。

孫文、周恩来、蒋介石、毛沢東など中国史に欠かせない人々が関係した革命です。

しかし中国革命を金銭面で支援した日本人の事はあまり語られません。

孫文を現在の価値で言うとおよそ1兆円を支援した男。

梅屋庄吉。

孫文との交流は日中関係を考えて1972年の日中国交正常化まで公開されませんでした。

あの日本の南極探検家/白瀬矗(しらせのぶ)の記録映画も撮影しました。20108月上海国際博覧会の日本館で梅屋のひ孫が孫中山故居記念館の協力を得て、庄吉夫妻と孫文夫妻の交流のドキュメンタリー、手紙、祈念写真などの展示を行ったそうです。

何故か日比谷公園横にあった「中山」の表札を気に入り日本名 中山を使った孫文。

歴史に学ぶ事は良きものを取り入れ、そして過ちを繰り返さない為でもあります。

アフリカ

来年の1月にアフリカに行くことになりました。

いよいよアフリカでのプロジェクトを開始します。
海外でのプロジェクトを始めるには膨大な時間と関係者の協力が必要ですね。
ビジネスに必須なのは信頼できるパートナー。
ご縁を大切にしたいですね。
プロジェクトの詳細はいつかきちんとお話しさせていただきますね。
以前西ティモールで実施したプロジェクトは開始から早くも3年です。自信を持って進めてきましたがそれでも自然を相手にするのは不確定要素が多く大変です。
それでも困難なプロジェクトは意義が大きく遣り甲斐はあります。
スタッフも皆それぞれのプロジェクトに愛情を持って進めています。思い入れが無ければ乗り越えられない事ばかりです。
何の為に働くのか?
その解の一つを見つけているのでしょう。
お花を頂戴しました。

四国へ

久しぶりに家に帰り数時間仮眠して一路松山へ。

朝から猛烈な暑さです。
これならば太陽光発電も十分できますね。
FITの価格に沸き太陽光発電の話しがバブル気味ですが、不適正価格 –自由貿易– 障害問題をクリアしない限り儲かるのは地主だけになってしまいます。
各国の物価が違うのに「自由貿易=関税撤廃」という構図で特をするのは誰かは明らかです。寧ろこれは自由貿易ではなく先進国の国益を損なう可能性が高いと考えています。
様々な障壁はありますが、脱原発の為の具体的な道筋を見いだす為に沢山の事を実施していきたいものです。
炎天下でスーツ。しかもリフトに乗っているという意味不明の状況です。
あちこちから蝉の声が聞こえます。
夏はいいですね。でも疲れます。

立ち位置

ミャンマーそしてラオスの案件が同時に入ってきました。

中々タフな状況です。

コンサルタントは代書屋ではありません。

いや、そうなってはならないのだと思います。

コンサルがいなければ事業を作り上げることができない程必要とされなければならないと考えています。

どこまで寄与することができるか?

調査だけならば簡単です。調査の先にある事業化を如何に成功に結びつけるか?

ブルーフロンティアはいつもその立ち位置からぶれていません。

内蒙古

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

7月のモンゴルは大草原が広がっています。

どこまでも続く草原。

実に気持ちがいいですね。

2件目のパオで再び酒盛りです。

青い空

再びフィリピンです。

今年3度目です。
いよいよプロジェクトが始動します。
公表できるタイミングがきたらお伝えさせていただきます。
環境開発コンサルティングの仕事は開発途上国がフィールドです。

 

様々な開発課題をどうやって解決するか?
ハードの時もあるし、ソフトの時もあります。
我が国の無数に或る優れた技術を輸出する事で解決することもあります。
環境は、防災にも、保健衛生にも、教育にも関係しています。
また環境難民を筆頭に人命にも密接に関係しています。
だからこそ大切であり奥がとても深い。
CO2も大切です。
CSRのトリプルボトムラインの視点から俯瞰してみると、経済、社会貢献、環境の中の1つ。
生物多様性、水問題、等々数或る中の気候変動、温室効果ガスという位置づけなのでしょう。大切なのですが、他との関係性を考えなければ意義は薄れると考えています。
CO2が減った所で人命の多くが失われてしまえば意味は薄いのでしょう。
複合的に考えて、CO2削減の位置づけを明確にして効率よく進めて行く。
環境については広く勉強しなくては間違った道に進んでしまうと考えています。

 

何故か

上海に到着しました。

ビルの85階のバーで20年来の友と一献傾けました。
凄い街です。
混沌と成長。
人口が2300万人。
巨大都市ですね。
この街はどこにも似ていない。
多くのチャンスとリスク。
中国は環境ビジネスの分野でもポテンシャルは大きいですが、とても難しい壁が幾つもあるようです。
ここ中国ではFacebookに規制が掛けられて使えません。

twitterも同様です。その代わりにレンレンワンやウェイボといった中国版のSNSは使えます。
映画上海をご覧になられた方はお分かりだと思いますが、この街は古くから租界といわれる外国人区があり、現在も多くの建築物が残っています。
その反面、2300万人以上と言われる人口が密集する大都会でもあります。
飛行場から中心部に向かう光景はマンハッタンを彷彿させますし、シンガポールや香港の規模を何倍にも大きくしたような存在に感じます。
見上げるような近代的な建物がならび未来都市の様相です。
芥川龍之介が逗留していた宿をちらりと見てみたかったのですが、どうやらなくなってしまったようです。

私は小籠包が好物です。上海は小籠包の発祥の地。様々な種類の小籠包を頂きました。ストローがついている大きな小籠包。珍しいですね。初めて頂きました。

皮は食べないようです。ならばスープ皿で頂いても同じような気がしますが、そんな突っ込みはしない方が良さそうです。

 

雨の上海。1911年からあるLong Bar.

租界にあるウォルドルフにあります。

ジャズとともに深夜まで仕事の話しで語り合いました。

上海には環境ビジネスにとっても大きなチャンスがあると感じています。

急速な近代化が進む街。非公式には3000万人とも言われる巨大都市。

日本の優れた環境技術が活躍できる場所は至る所に見受けられます。

どうやって中国で進めていくか?

楽しみが増えました。

 

来週は東北に向かいます。

 

JICAのメニュー

開発コンサルタントとODAは深い関係があります。

というよりも、外務省、JICAを中心として緊密に連携を取り合っています。

そして、相手国政府のニーズがあってこそのODAです。

JICAから様々な支援メニューがあります。

http://www.jica.go.jp/sme_support/activities/index.html

中小企業連携促進基礎調査

BOP連携促進

案件化調査

民間技術普及促進

普及・実証事業

草の根技術協力事業

それぞれが特徴があります。その特徴とシーズがマッチするものを選択して、申請する事が必要です。

ブルーフロンティア株式会社は数々の実績がございます。

申請支援だけでなく、現場での調査に強力なネットワークと経験を活かしたコンサルティングが可能です。

 

 

 

 

開発コンサルタントの仕事

6月ですね。

日本も暑いです。

しかし開発コンサルタントのお仕事は、赤道近くが多いのが現実です。

勿論、寒い国や地域もあるのですが、多くの開発途上国が暖かい国に集中しています。

だから、開発コンサルタントは夏が大変長く感じます。

日本の夏の期間だけでなく、海外で真夏を過ごす時間が長いですからね。

開発コンサルテント ブルーフロンティアのスタッフも日焼けしています。

写真-30

高成長アフリカ開拓

いよいよTICAD 5が1日から開催されます。
アフリカ市場で大きく欧州や中国に出遅れていましたが、今後開発途上国との富の共創に日本の技術で応えていければ良いですね。
現在手がけている案件の多くがアフリカにおける事業です。
近いうちにアフリカの大地を再び踏める事を楽しみにしています。
6月の第5回アフリカ開発会議に併せて開催される「アフリカン・フェア 2013」(主 催:経済産業省、日本貿易振興機構)に出展します。

TICAD Vのリンク先です。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/tc5/

https://www.facebook.com/TicadVSecretariat

何故アフリカが大切なのか?

既にアフリカの人口は10億人を超えています。

1950年に比べておよそ5倍に増えています。世界でもっとも高い人口増加率です。

飢餓とHIVやマラリア。そして紛争。しかし豊富な地下資源がある。

この人口を賄えるだけの経済発展無くしては、飢餓も病気の蔓延も間接的には紛争も無くならないでしょう。

ケニアでは豊田通商やホンダが事業展開しています。ザンビアでは日立建機が、モザンビークやマダガスカルでは大手商社が金属会社が事業を開始しています。それでも中国と比べると如何だろう。中国からアフリカへの輸入高は2002年から2008年だけでも10倍になった。投資額は2009年から2012年は60%像介した。近年の援助額は欧米や日本を抜いている。中国にとってアフリカは最大のビジネスパートナーになっている。

アフリカ在住の中国人の数は10年前には数千人だった。

今では100万人に達し、更に急速に増加している。

日本人はおよそ8000人である。

圧倒的な差である。

良きにしろ悪しきにしろ、アフリカに行けばどんな辺鄙な町でも中国人に出会う。

日本はアフリカに何ができるであろうか?

BOPビジネスが言われて久しいが、アフリカでBOPビジネスを成り立たせている日本企業は少ない。

チャレンジングではあるが、今後の日本の経済と役割を考えた時にはもっと積極的な参画が望まれるのであろう。

微力ながらアフリカでの案件に注力中。

 

 

 

開発コンサルタント ブルーフロンティア

環境問題と開発課題

ベトナムは郊外に小規模な手工業を営む事業者が多く、クラフト村などと呼ばれています。

当然と言ってはいけないですが、小規模事業者ならではで環境面への設備投資は殆ど行なわれていません。

水質汚染、大気汚染、途上汚染。

環境問題と開発課題はとても密接です。

環境はその他の多くの分野、例えば経済だったり、食糧だったりに影響します。

例えばこのクラフト村

裏には田がありますが、周りはゴミだらけです。

汚染された水で作ったお米が出回れば健康被害を引き起こしかねません。

それをどうすれば解決できるか?

設備ならば誰がお金を出すのか?代替案を提供できるのか?

教育。必要でしょうが即効性はありません。

などなど、、、、一つを変える為には他を大きく動かす必要があります。

実に奥が深い問題です。

RIMG0597

 

南風

ベトナム ハノイ

気温42度

ワイシャツがへばりつきます。

今回は汚泥処理のお仕事です。

政府機関との面談も成功裡に終了しました。

トイレをみると、燃料製造機に見えてしまうようになりました。

RIMG0622

日本日の丸

ベトナムでは反中の動乱が激しくなっています。

幾つもの中国企業や従業員が襲われています。

日本人も間違えて襲撃されています。

いやですね。

こういう時期にベトナム入りします。

安全第一。日の丸ジャケットを着て行きます。

写真

固定買取価格 自然エネルギー

ついに発表されました。

太陽光発電は42円/KWH, 風力は20KW未満は57.75円、以上は23.1円。

バイオマス発電(一般木材)は25.2円である。

委員会では、「自然エネの発電会社が発電にかかる費用と適正なもうけを得られるように、買い取り価格をはじいた。費用は発電の種類や出力の規模で違うため、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどの規模に応じ、価格は14区分に分けることにした。」(引用)

 

FIT 固定買取価格について再生可能エネルギー導入の促進に繋がるという意見が多い反面、産業的には本当に潤うのかは慎重に見極めた方がよいと考えます。

 

世界最大の太陽光パネルメーカーにドイツがなったのは記憶に新しいと思います。

賛美が集まったQセルズ。4月3日に破綻しました。

太陽光パネル大手がドイツだけでもこの4ヶ月間でソロン、ソーラーミレニアム、ソーラーハイブリッドが破綻しています。

Qセルズの生産拠点はドイツ国内だけでなく、マレーシアにあります。

アメリカでもソーラートラスト、ソリンドラ、エバーグリーンが破綻しました。

 

理由はお分かりになりますか?

サンデックパワー等中国勢の増産によって供給過剰になったからです。

再生可能エネルギーは大きなビジネスチャンスでもありますが、ビジネスモデルの構築をきちんと行わなければ「この路はいつか来た路」になりかねません。

WTOにより守られる中国の寡占状態になりかねません。

日本のメーカーの製品を優先的に購入する事が困難だからです。

そしてメガソーラー等は雇用を全く産みません。

1名程度の管理を行なう者だけで運営できてしまうからです。

製造でも運営でも現地に雇用を産まず、電気代金の値上げによって多くの失業者を産んでしまう事は回避しなくてはなりません。このままだと地主のみが潤うことになってしまいます。

 

私は再生可能エネルギーの促進は進めるべきだと考えますが、能天気に「やったー」と言っている人が多いのですが、多くの疑問をもっています。

 

改革は多くの犠牲を産む事を認識しながら前進しなくてはならない事をしっかりと認識していただきたい。

そしてその犠牲を最小限に食い止めるような努力も併せて進める事をしないならば賛同はできません。

買取総額の上限と、それに見合う電力会社の経費削減によってどこまで賄うかのプランが欲しいですね。

さらに日本の製造業者がどのようにして事業を伸ばせるのかの見通しがなければ、ドイツ、スペイン、アメリカの前例の通り全滅の可能性があります。

 

枝野経済相が話した屋根貸し太陽光発電は更に加速させるでしょうね。

詳細

 

発電側の要望が大幅に通った事になる今回の価格と期間に関しては、こんな見方もあります。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1840

電気代の値上げ、消費税の値上げ。

この不況下においてはとても厳しいですね。

 

増税一色、小沢さんの判決一色の国会ですが、復興支援、TPPはどうなるのでしょうか?

電気料金を値上げするのが電力会社の権利であるならば、透明性と削減努力を怠らない事は義務だと思います。

現状では価格転嫁をそのまま赦すのは世論として認められる状況ではないのでしょう。

Lima にて

開発コンサルタントを目指したいという若者が訪問してきます。

この仕事に憧れてくれるのは嬉しい事です。

開発途上国の課題解決の為に奔走する。

そんな姿がよいのでしょう。

実際は、そんな事ありません。なんて普通は言うのでしょうが、実はその通りかもしれません。

厳しい世界です。

給与も対価としては高くないです。

安全ではありません。

綺麗でもありません。

体力が必要です。

知力が必要です。

バランス感覚が必要です。

頭でっかちではダメ

行動が先んじてもダメ

 

随分とリマ市を回りました。この地で多くの課題を解決できそうです。

 

RIMG0239

革命

革命という言葉に安易に憧れるのは実に危険だと感じます。

環境の分野でよく使われるのは「エコ革命」とか「環境革命」ですね。

産業においてはまさに「産業革命」とか頻繁に使われます。

しかし「改革」とか「維新」の方がまだいいと思います。

 

革命家のチェ・ゲバラを闇雲に崇拝する人が実に多いのですが、その功罪をきちんと理解しているのか疑問です。

FACEBOOK革命という言葉が無血革命の代名詞のように使われていますが事実でしょうか?

ジャスミン革命では死傷者が300名を越え、エジプト革命では死者850名負傷者は少なくとも5500名にのぼります。

確かに1月25日の大規模デモの呼びかけはFACEBOOKTWITTERが使われました。

その伝達スピードの速さは特質すべきものがあったのでしょう。

しかし多くの命が奪われ、体制が整っていない中で行なわれた拙速な民主化は現在のような大混乱と体制整備の遅れが生じています。

もし、悪用された場合にはその伝達スピードにより真偽が分からないまま暴走する可能性は否定できない。実に怖いものだと思います。

自らを革命家だと名乗りその美名に酔いしれるのは構いません。

二・二六事件の少年将校達や幕末に活躍した人々に自らを准えるのも結構です。

しかしヒロイズムに染まる前に加害者になりうる側面を微塵も感じていない人々が多すぎる事には疑問を覚えます。

自らは革命派であり反対する勢力を抵抗勢力とみなす流れも違和感を感じます。

中国の文化大革命にも多用されました。

明治維新はなんだったのか?今では保守革命と呼ばれているそうです。

クーデター成功により政権を取った事をもって革命と称するのも間違いだと思います。殆どのクーデター実行者は革命家だと自認しているようです。

難しいですね。

情報社会においては、簡単に妄信したりしないで自ら勉強して判断しないとならないですね。

Latin America

ブルーフロンティアのスタッフは東奔西走

同時に幾つもの国のお仕事を請け負っています。

 

ペルーに到着しました。

急成長を続けるペルー。

経済発展を続ける開発途上国の都市部の共通の開発課題は、

廃棄物と水です。

 

今回は排水処理のお仕事です。

リマ市郊外の下水処理場

臭いは強烈です

しかしそれ以上に、現地の役に立ちたい思いが強いのでスタッフ一同頑張っています。

開発コンサルタントは文字通り泥臭い仕事が多いです。

RIMG0082

RIMG0117

 

 

The view from Top of the building

ナイロビで2番目に高いビルの屋上です。

市の全景が見渡せます。

この街でなにができるのでしょうか?

大きく発展を続けるケニア。

しかし開発課題は沢山あります。

経済が発展すればする程その急激なスピードにより様々な課題が発生します。

開発コンサルタントはそれを少しでも解決に導く仕事だと思います。

ブルーフロンティアはアフリカでの活動を拡げていきます。

写真-25

AFRICAN VOICES

アフリカに到着しました。

ナイロビの空港は半年前の火事で半焼したの現在は臨時の到着ロビーです。

飛行場からは大きな黒煙が見えます。テロが作業中に失敗したとの報道がありました。

ナイロビ市内で1日で2件の爆破テロが発生しました。

開発コンサルタントとして身の安全の確保はとても大きな課題です。

例えば、ホテルやレストランでも入り口付近にはなるべく長くは滞在しない。

手榴弾は入り口付近に投げられる事が多いからです。

どのように危険な地域を通らないようにするか?

車をどのように活用するか?

気の弛みの無いように心掛けなくてなりません。

そうはいってもブルーフロンティアのお仕事ですから、現地調査を進めなくてはなりません。

 

アフリカの大地。赤い土。

この土地に一度触れると、眠っていた人間としてのDNAが目覚めるようです。

AFRICAN VOICES

何度でも帰って来たくなる土地。母なる大地。

IMG_8295

 

The morning glow to watch in Doha

開発コンサルタントにとって3月末は謀殺されています。

年度末なので報告書作成が集中するのです。

ファイナルレポートもそうですが、進捗報告書等もこの時期に提出しなくてはなりません。

漸く一段落しました。

早速西に向かいます。

中国大陸を横断してカタールに到着しました。

ドーハの悲劇は遠い昔しの話しです

喜びのドーハ、ドーハでみる朝焼けは美しいです。

RIMG0004

神戸より

港町はどこか似ています。

特に、函館、横浜、神戸、佐世保辺りでしょうか。
その中でも港からすぐに上り坂があって異人館があるのは函館、横浜、神戸でしょう。更に中華街があるのであれば横浜と神戸はその成長の生い立ちからしてとても似ています。
大都市東京と大阪から近く、産業構造も似ています。

今日は兵庫県で打ち合わせです。
ここから新しい動きが始っています。
どのように進んでいくのか実に楽しみです。
スターバックスコーヒーが異人館に入っています。
異人館仕様だという事ですが、どうなんでしょう。

余り似合っていないような。

 

朝からベートーヴェン

同僚から、朝はベートーヴェンが良いと云われ早速聴くようにしています。

確かに素晴らしい曲が多いですね。

交響曲第三番英雄 

ピアノソナタ第8番 悲愴

ピアノソナタ第14番 月光

序曲 エグモント

雄大で美しい調べ。

今更ながら天才ですね。

 

 

雨の東京から岐阜に向かいます。

 

おひさま

長野県飯田市を訪れました。

綺麗な町です。

おひさまファンドを訪問させていただきました。
この町で熱い想いを持って事業をされている方々のお話を伺いました。
町の至る所にソーラーパネルが設置してあります。
今後の他の町における環境施策に大変良い事例となりました。
何より頑張っている方々の苦労話や嬉しかった話しを伺うのは楽しいですね。
雪をいただいた山々とソーラーパネルは似合いました。
名古屋経由で帰ります。
来週は瀬戸内海を回ります。

コンサルタントの仕事

コンサルタントの仕事と一言で行ってもたくさんの種類があるので一括りにできるものではありません。

しかし、開発コンサルの仕事は、戦後の護送船団方式からの脱却が求められているのでしょう。

ODAの予算が半減されている。

これからのODAのあり方が見直されている。

戦後賠償というレジームと、外交の切り札としての位置づけ。

しかし、アンタイド無償をいつまでも続けるのか?

日本企業、特に中小企業の海外展開支援とどのように結びつけるのか?

これらが問われている時代において、開発コンサルはもっともっと技術を揚げなくてはならないでしょう。

特に調査だけを行っているだけだと、実際のビジネスはどうなのか?それが無くしては机上の空論に成りかねません。

ビジネスコンサルと開発コンサルの垣根など本当は無いはずです。

両方の知識を持ったコンサルが求められている姿なのかもしれません。

IMG_8015