固定買取価格 自然エネルギー

ついに発表されました。

太陽光発電は42円/KWH, 風力は20KW未満は57.75円、以上は23.1円。

バイオマス発電(一般木材)は25.2円である。

委員会では、「自然エネの発電会社が発電にかかる費用と適正なもうけを得られるように、買い取り価格をはじいた。費用は発電の種類や出力の規模で違うため、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなどの規模に応じ、価格は14区分に分けることにした。」(引用)

 

FIT 固定買取価格について再生可能エネルギー導入の促進に繋がるという意見が多い反面、産業的には本当に潤うのかは慎重に見極めた方がよいと考えます。

 

世界最大の太陽光パネルメーカーにドイツがなったのは記憶に新しいと思います。

賛美が集まったQセルズ。4月3日に破綻しました。

太陽光パネル大手がドイツだけでもこの4ヶ月間でソロン、ソーラーミレニアム、ソーラーハイブリッドが破綻しています。

Qセルズの生産拠点はドイツ国内だけでなく、マレーシアにあります。

アメリカでもソーラートラスト、ソリンドラ、エバーグリーンが破綻しました。

 

理由はお分かりになりますか?

サンデックパワー等中国勢の増産によって供給過剰になったからです。

再生可能エネルギーは大きなビジネスチャンスでもありますが、ビジネスモデルの構築をきちんと行わなければ「この路はいつか来た路」になりかねません。

WTOにより守られる中国の寡占状態になりかねません。

日本のメーカーの製品を優先的に購入する事が困難だからです。

そしてメガソーラー等は雇用を全く産みません。

1名程度の管理を行なう者だけで運営できてしまうからです。

製造でも運営でも現地に雇用を産まず、電気代金の値上げによって多くの失業者を産んでしまう事は回避しなくてはなりません。このままだと地主のみが潤うことになってしまいます。

 

私は再生可能エネルギーの促進は進めるべきだと考えますが、能天気に「やったー」と言っている人が多いのですが、多くの疑問をもっています。

 

改革は多くの犠牲を産む事を認識しながら前進しなくてはならない事をしっかりと認識していただきたい。

そしてその犠牲を最小限に食い止めるような努力も併せて進める事をしないならば賛同はできません。

買取総額の上限と、それに見合う電力会社の経費削減によってどこまで賄うかのプランが欲しいですね。

さらに日本の製造業者がどのようにして事業を伸ばせるのかの見通しがなければ、ドイツ、スペイン、アメリカの前例の通り全滅の可能性があります。

 

枝野経済相が話した屋根貸し太陽光発電は更に加速させるでしょうね。

詳細

 

発電側の要望が大幅に通った事になる今回の価格と期間に関しては、こんな見方もあります。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1840

電気代の値上げ、消費税の値上げ。

この不況下においてはとても厳しいですね。

 

増税一色、小沢さんの判決一色の国会ですが、復興支援、TPPはどうなるのでしょうか?

電気料金を値上げするのが電力会社の権利であるならば、透明性と削減努力を怠らない事は義務だと思います。

現状では価格転嫁をそのまま赦すのは世論として認められる状況ではないのでしょう。

Lima にて

開発コンサルタントを目指したいという若者が訪問してきます。

この仕事に憧れてくれるのは嬉しい事です。

開発途上国の課題解決の為に奔走する。

そんな姿がよいのでしょう。

実際は、そんな事ありません。なんて普通は言うのでしょうが、実はその通りかもしれません。

厳しい世界です。

給与も対価としては高くないです。

安全ではありません。

綺麗でもありません。

体力が必要です。

知力が必要です。

バランス感覚が必要です。

頭でっかちではダメ

行動が先んじてもダメ

 

随分とリマ市を回りました。この地で多くの課題を解決できそうです。

 

RIMG0239

革命

革命という言葉に安易に憧れるのは実に危険だと感じます。

環境の分野でよく使われるのは「エコ革命」とか「環境革命」ですね。

産業においてはまさに「産業革命」とか頻繁に使われます。

しかし「改革」とか「維新」の方がまだいいと思います。

 

革命家のチェ・ゲバラを闇雲に崇拝する人が実に多いのですが、その功罪をきちんと理解しているのか疑問です。

FACEBOOK革命という言葉が無血革命の代名詞のように使われていますが事実でしょうか?

ジャスミン革命では死傷者が300名を越え、エジプト革命では死者850名負傷者は少なくとも5500名にのぼります。

確かに1月25日の大規模デモの呼びかけはFACEBOOKTWITTERが使われました。

その伝達スピードの速さは特質すべきものがあったのでしょう。

しかし多くの命が奪われ、体制が整っていない中で行なわれた拙速な民主化は現在のような大混乱と体制整備の遅れが生じています。

もし、悪用された場合にはその伝達スピードにより真偽が分からないまま暴走する可能性は否定できない。実に怖いものだと思います。

自らを革命家だと名乗りその美名に酔いしれるのは構いません。

二・二六事件の少年将校達や幕末に活躍した人々に自らを准えるのも結構です。

しかしヒロイズムに染まる前に加害者になりうる側面を微塵も感じていない人々が多すぎる事には疑問を覚えます。

自らは革命派であり反対する勢力を抵抗勢力とみなす流れも違和感を感じます。

中国の文化大革命にも多用されました。

明治維新はなんだったのか?今では保守革命と呼ばれているそうです。

クーデター成功により政権を取った事をもって革命と称するのも間違いだと思います。殆どのクーデター実行者は革命家だと自認しているようです。

難しいですね。

情報社会においては、簡単に妄信したりしないで自ら勉強して判断しないとならないですね。

Latin America

ブルーフロンティアのスタッフは東奔西走

同時に幾つもの国のお仕事を請け負っています。

 

ペルーに到着しました。

急成長を続けるペルー。

経済発展を続ける開発途上国の都市部の共通の開発課題は、

廃棄物と水です。

 

今回は排水処理のお仕事です。

リマ市郊外の下水処理場

臭いは強烈です

しかしそれ以上に、現地の役に立ちたい思いが強いのでスタッフ一同頑張っています。

開発コンサルタントは文字通り泥臭い仕事が多いです。

RIMG0082

RIMG0117

 

 

The view from Top of the building

ナイロビで2番目に高いビルの屋上です。

市の全景が見渡せます。

この街でなにができるのでしょうか?

大きく発展を続けるケニア。

しかし開発課題は沢山あります。

経済が発展すればする程その急激なスピードにより様々な課題が発生します。

開発コンサルタントはそれを少しでも解決に導く仕事だと思います。

ブルーフロンティアはアフリカでの活動を拡げていきます。

写真-25

AFRICAN VOICES

アフリカに到着しました。

ナイロビの空港は半年前の火事で半焼したの現在は臨時の到着ロビーです。

飛行場からは大きな黒煙が見えます。テロが作業中に失敗したとの報道がありました。

ナイロビ市内で1日で2件の爆破テロが発生しました。

開発コンサルタントとして身の安全の確保はとても大きな課題です。

例えば、ホテルやレストランでも入り口付近にはなるべく長くは滞在しない。

手榴弾は入り口付近に投げられる事が多いからです。

どのように危険な地域を通らないようにするか?

車をどのように活用するか?

気の弛みの無いように心掛けなくてなりません。

そうはいってもブルーフロンティアのお仕事ですから、現地調査を進めなくてはなりません。

 

アフリカの大地。赤い土。

この土地に一度触れると、眠っていた人間としてのDNAが目覚めるようです。

AFRICAN VOICES

何度でも帰って来たくなる土地。母なる大地。

IMG_8295